
こんにちは。人材アドバイザー、ノジソウタ(@nojisoufreedom)です。
この書籍は2018年6月にアメリカで刊行され、その後ベストセラーとなり、2019年8月に日本語訳版が発売されました。
著者のアレックス・バナヤンが大学生時代にビル・ゲイツの書籍を読み感銘を受け、成功者達はどのようにして偉業を達成したのか、それぞれの自伝を読み漁り、彼らはどうやって栄光のキャリアを築いていきたのか?という疑問を持ち始めます。
そしてスティーブンスピルバーグ、レディー・ガガ、ウォーレンバフェットといった大スターに直接インタビューをして書籍にまとめて書いてみようといった計画から始まる。
まさにアレックス・バナヤンの挫折と成功のストーリーとなっています。
普通のビジネス書籍と比べると本の厚みに驚きますが、その分ストーリーがしっかり細かく描かれており、また偉人達とのエピソードの内容が深く盛り込まれており、読み応えがあります。
書籍のタイトルの「サードドア」とはどんなものなのか?
人生も、ビジネスも、成功においても必ず普通の人ではノックしないサードドアがある。
このドアをノックしてこじ開けられる者だけが、誰も成し得ない偉業を掴み取ることができるのです。

書籍「サードドア」の内容について

すべてには、常に3つの入り口が用意されている。
☑️ファーストドアとは
ファーストドアとはまさに正面入口、誰もがその列を目掛けて並ぶので長い行列が続いていて、入れるかどうかも心配しながらも99%の人たちがそこに並び続けます。
☑️セカンドドアとは
セカンドドアとはVIP専用の入り口です。世界のセレブ・億万長者・裕福な家庭に生まれた人だけが利用できる扉です。
☑️サードドアとは
そして、誰もが気づかずに素通りしてしまうドアがあります。
それが、サードドアです。
長い行列に並んでしまった時に、このままでは入れないと危機感を感じて動く人間。その長い行列から外れ、裏道を見つけて、普段では入ってはいけないと言われていた扉、それがサードドア。
そのサードドアを、何度も何度もノックをして入れた者だけが、成功を掴み取ることができる。
ビル・ゲイツがソフトウェアを販売できたのも、スティーブン・スピルバーグが最年少で映画監督になれたのも、すべてサードドアをこじ開けてきたからなのです。
著者のアレックス・バナヤンはどんな人?

1992年8月10日、カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。
大学1年の時に「自分の人生」に疑問を持ち、TV番組の賞金としてもらったヨットを売却しその資金を元手に、世界の成功者から「自分らしい人生のはじめ方」を学ぼうと旅に出たという非常にパワフルな方です。
19歳という若さでシリコンバレーの投資家に。世界最年少ベンチャーキャピタリスト、米国クラウン・パブリッシャーズ史上最年少契約。
フォーブス誌「30歳未満の最も優れた30人」、ビジネス・インサイダー誌「30歳未満の最もパワフルな人物」として選出。
キーノート・スピーカーとして各地で講演。アップル、グーグル、ナイキ、IBM、ディズニーといった著名企業で講演活動を行う 。
「サードドア 精神的資産のふやし方」を読んだ理由

サードドアを手に取ったのは、私が尊敬する経営コンサルタントの方が勧めてくれたのがきっかけなのですが
書籍をググった時に「成功への抜け道」というキャッチコピーに心を打たれて即時購入しました。
誰だって目的地へショートカットできる抜け道があるならば、その道を知りたいと思います。
しかしこの抜け道がどこにあるかを考えて、見つける事というのはそこまで難しい事ではないと思いますが
肝心なのは、その抜け道を進んで通り抜ける勇気、そして最後まで執念を持ち、行動を継続していくという行為が最も難しい事だと思います。
書籍「サードドア」のまとめ

この書籍を通してアレックス・バナヤンのビジネスパーソンとしての意思を貫き通す行動力に感動しました。
何事もうまくいかないような挫折を味わうシーンも多かったですが、失敗をしてたくさん恥をかいていく中でバナヤンの成長していく姿に、とにかくどんな時でも一歩も怯まず前に前に行動を起こす事が大事だということを教わりました。
そして何かを成し遂げる時には必ず周りからの反対があり、バナヤンも両親や祖母からの強い反対もあって、精神的に葛藤しているシーンが非常に印象的でした。
そして、サードドアを見つける為に最も大切な事。目的を達成する為に何ができるか?今の自分が出来る限りできる、行動を並べて全てやりきってみる事。
瞬間的にやりたいと思った夢は、発言して動かないと実現しない。
どんな時代になってもとにかく扉を叩くだけ、すべてある扉を叩くだけ。
そんな勇気ある行動を起こせる人間だけが、サードドアをくぐる事ができるのです。
