

どこの会社で働けば良いかなんて、ハッキリ言ってわからないからね。
総合人材サービス企業に勤めている管理職リーマンのノジです。人材採用についてプロとして数多くの会社をコンサルティングしてきた筆者が解説していきます。
今回はこんなお悩みにお答えします!
・会社の見極め方がわからない
・どんな会社が働きやすいか知りたい
・これから伸びていく会社が知りたい
「コロナで先が読めないんだから、今は転職するタイミングじゃないでしょ?」と言う方も多いかもしれませんが、転職したいと思っている人は、今のうちに動いておくことを筆者としてはオススメします。
なぜならコロナは長期化が予想されるからです。「落ち着いてから転職活動しよう」と言っても、それがいつになるかは誰にもわかりませんよね。
さらに言えば、いま採用活動に積極的に動いている会社は、逆境に強い会社だとも言えます。
採用人数をしぼり込んで、即戦力になるような人材を探している場合も多いので、入社後に活躍できる可能性は高いです。
ある程度の経験値があって、転職したいという希望が明確な人にとってはチャンスなんです。
そんな今回は、Withコロナ時代の転職ノウハウ【伸びる会社を選ぶコツ5選】をお届けします。
早速、行ってみましょう!
参考記事 キャリオクは転職の新しいカタチ【自分をオークションに出す新しい転職】
目次
会社は社員の未来へ投資している

その会社は「未来への投資」をしっかりやっていますか?
未来への投資とは目先の利益だけではなくて、将来に対しての投資をしているかどうかという点です。
未来への投資とは…
・従業員の教育
・従業員の健康管理
・インフラ設備投資
・新規事業開発
・自社のブランディング
・今後起こりうるリスク対策
・顧客へのキャンペーン展開
経営者が目先の利益ばかりを見ていると、将来の為の積み上げを後回しにしてしまいます。
例えば「新規事業開発」「自社ブランディング」「従業員の福利厚生」などに対して「今これをやって売り上げにどれくらい効果があるんだ?」という、すぐ売り上げに結びつけちゃうような考えがあると、これらの事はすべて後回しにされてしまいます。
ビジョナリーカンパニー3「衰退の五段階」の中に、会社の衰退の第一段階としてこのように書かれています。
第一段階 成功から生まれる傲慢
成功を当然視し、当初に成功をもたらした基礎的要因を見失う。
また、次の成功のために、新たな機会を追求し、主要な弾み車を回し続ける努力を怠る。
「衰退していく会社」とは、これまでの成功が運によるものや、一時的なものであるとは考えていません。
意思決定に関わらず、このまま成功が続くと思い込んでしまっている。大きな業績をあげていたときのような、創造性のあることをしなくなってしまうのです。
そして若返りを図ろうともしない。リーダーが外部に関心を持つ必要があるのに、弾み車を、成功時と同じ力で回しつづけなくなってしまうのです。
新しいことへの挑戦がなくなり、過去の成功にしがみついたまま、変わろうとしない会社は、未来への投資を怠ってしまいます。
未来への投資をちゃんとしている会社は、今も将来のことを考えて「未来へのつみたて先行投資」を常に率先して行っているのです。
会社の変化するスピード感がハンパない

会社を選ぶ際は、とにかく変化に強くてスピード感のある企業を選ぶべきです。
今回のコロナショックの対応で、いち早くリモートワークやオンライン面接に切り替えた会社は、この先不慮の事態が起きても素早く対応できるだけの力があります。
あの「GMOインターネット」は2020年1月末時点で従業員約4000人を在宅勤務に一気に移行しましたね。(圧倒的スピード感!)
1月末って、まだ誰もが「コロナで緊急事態宣言になる!!」なんて予測してませんでしたよね。
むしろ、まったく緊張感がなく「海外旅行に飲み会だぁ!」と普通に浮かれていた時期ではないでしょうか。GMOインターネットは他社よりも、いち早く経営判断できた理由をこのように説明しています。
東日本大震災以降、緊急時に最も大切にしているのは人の命です。
私たちは働く人を従業員ではなくパートナーと呼んでいますが、まずパートナーの命を守ることを優先しました。
在宅勤務に踏み切った1月末は、中国の春節の直前でした。
会社がある渋谷は外国人が多く訪れるので、感染のリスクを回避しようと考えました。
在宅に切り替えるのが他社に比べて早かった理由だと考えています
従業員をパートナーと考えて、そのパートナーを守る為という意識が、このようなスピード感のある意思決定を可能にしたのです。
未だに周りの様子を見ながら、自ら変化していくことに努力をしない会社は、間違いなく労働者から見放されていきます。
今後、労働者は柔軟性があって、スピード感のある、変化しやすい会社を選ぶべきだと思います。
参考記事 転職を考える前にやるべきこと4選【会社を退職する前に】
経営者やリーダーがSNS発信している

その会社は経営者やリーダーがSNS発信を積極的にしていますか?
経営者やリーダーがSNS発信しているかはネットで調べればすぐに分かります。
気になる企業の経営者を調べて、SNSやブログなどをやっていないか調べてみましょう。
一般の人でさえも発信する「一億総発信時代」において、発信力は経営者やリーダーにとっては抑えておかねばならない必須スキルです。
SNSをやっていない、ブログなどもやっていない経営者よりも、常に市場にアンテナを貼って、自ら発信している経営者の方が情報力もビジネス感覚も研ぎ澄まされています。
そして経営者やリーダーがSNSで発信するのは大きなメリットがあり、会社のストーリーを知ってもらう意味では最も効果的なアプローチです。
なので最近では、経営者がSNSやブログをやっているのは当たり前になってきてます。
発信している経営者やリーダーであれば、その発信している内容を確認して、自分の価値感と合致するかをちゃんと確認しておけば、入社してからのミスマッチも防げるはずです。
会社がファンに応援されている

その会社はファンに応援されていますか?
なぜファンが大切なのか。
これからの時代は、自社の商品をただ単にお金をかけて「宣伝・PR」したり、営業をかけていくだけでは「商品」は売れなくなるからです。
今現在、応援してくれているファンをさらに熱狂させ、応援してくれる仕組みを考えて実行していく事が会社が発展していく上で重量なことなのです。
「ファンベース」という考え方があります。詳しくは佐藤尚之さんの著書「ファンベース」を読んで見てください。この本、めちゃくちゃ面白いです。マーケティングの勉強にもなるので是非。
ファンベースとは、ファンをベースに中長期的に売上や価値を上げていく考え方です。
ファンベースが必要な三つの理由
1、ファンは売上の大半を支え伸ばしてくれるから
2、時代的社会的にファンを大切にすることがより重要になってきたから
3、ファンが新たなファンを作ってくれるから
新しいお客さんに愛されるよりも、いまその会社の商品を購入しくれているファンを更に熱狂させて愛される方が、会社は成長していくのです。
ファンミーティングをやっていたり、ファンの特別なコミュニティがあったり、ファン同士のつながり作りをより大切にしている会社は今後さらに伸びていく会社といえます。
会社理念とかテーマが社員に浸透している

その会社の会社理念は社員にちゃんと理解されていますか?
2013年にHR総合調査研究所が企業に行った調査ですが、「会社の理念の浸透は必要だと思いますか?」というアンケートに対して
98%の企業がYESと答え、2%がわからないと答えたそうです。ほとんどの会社が理念は全員に浸透している方がいい。と答えたという事ですね。
「会社の理念は浸透していますか?」という質問に対しては、浸透していると答えた企業はわずか6%。やや浸透していると答えた企業も合わせて40%くらいでした。
つまりほとんどの会社が、会社組織の理念が社員に浸透していないと実感しているという事です。
VOYAGE GROUPという会社がありますが、経営理念として掲げている「SOUL(ソウル)」と「CREED(クリード)」というテーマを掲げています。
CREED
・挑戦し続ける
・自ら考え、自ら動く
・本質を追い求める
・圧倒的スピード
・仲間と事を成す
・すべてに楽しさを
・真っ直ぐに、誠実に
・夢と志、そして情熱
このCREEDはVOYAGE Groupの価値観になるのですが、現在でVer.4ということで、これまでに4回もアップデートしているそうです。
こうやって、伸びている経営者やリーダーたちは、何度も会社のテーマを考え抜き、社員に浸透する為には何をどうすれば良いのかと、アップデートを重ねてきた結果、メンバーが共感する熱のこもった会社理念へと成長していくのです。
その価値観をもとに、所属する全員が目指すべき方向へ進んでいく。理想的かつ強い会社だといえます。
まとめ:Withコロナ時代は転職のチャンス【2021年に伸びる会社を選ぶコツ5選】

伸びる会社を選ぶコツ5選をお届けしてきました。まとめていきたいと思います。
・未来への投資を惜しまない
・変化するスピードがハンパない
・リーダーがSNS発信してる
・ファンに応援されている
・会社理念が社員に浸透している
Withコロナ時代は、「勝ち残る会社」と「負けて淘汰される会社」の二極化が凄まじい勢いで進んでいきます。
決してコロナに強い「IT系企業」であったり「テレワークが導入しやすい業種」だけが生き残るわけではありません。
どんな業種の会社であろうとも、変化を嫌って未来に投資せず、世間の動きを待って、リーダーが矢面に立たずに、所属しているメンバーに熱を伝えられなければ、生き残ることはできないでしょう。
今、転職を決意されている方々は、こういったところを重視をして、転職活動されることをオススメ致します。
今の会社から転職すべきと思ったら「転職支援サービス」を利用するのもあり

ここまで読んで、「今の会社に将来性はなさそうだから転職しよう!」と思ったら、すぐに行動に起こしていきましょう。
とは言っても、「どのように行動すればいいんだろう…」「何もやりたいことないんだよなぁ…」という人は、転職支援サービスを利用するのもありです。
転職支援サービスを受けるなら、無料でキャリアコンサルティング含めて、カウンセリングしてくれる「ポジウィルキャリア」がおすすめです。
ポジウィルキャリアはこんな人におすすめです。
- 自分の強みがよく分かっていない人
- 自分のキャリアに対するモヤモヤを解決したい人
- ずっと憧れのあの企業に転職したい人
- 転職エージェントでは物足りないと思っている人
- 転職したいけど、前に踏み出せずにずっと悩んでいる人
転職は迷いとの戦いです。まだ決意が固まらないなら、プロの転職支援サービスに頼って、転職の為の準備や心構えを固めて、良い企業との縁を探してみることをおすすめします。