
こんにちは。管理職リーマンのノジソウタ(@nojisoufreedom)です。
社会人であれば、一度や二度や三度は会社を辞めたいと思った事があると思います。ノジも数え切れないほど辞めたいと思ってきた人間であります。
そこで、今回は「退職したいと思ったらやるべき事【転職までのルールブック】」というお題でやっていきたいと思います。
>>日本初の転職トレーニングサービス「ゲキサポ転職」無料カウンセリング
コンテンツ
退職を決意する時とは?

退職をしたい!と思う時はこんな時ではないでしょうか?
・そもそも給与が安い
・労働時間が長い、休みがとれない
・上司と考え方が合わない
・会社の社風が合わない
・業績が悪くなってきた、悪くなりそう
・10年後には淘汰されている仕事や業界
・仕事にやりがいを持てなくなった
・社内でハラスメントが横行している
このような理由から退職を決意するという方が多いのではないでしょうか?
まずは辞めるという意思決定を
辞めようか、どうしようかと悩んで考えている時、知らないうちに仕事に対するモチベーションは極度に落ちています。
退職というイベントは、それはとてもエネルギーのいる一大イベントです。
続けるのか?辞めるのか?と悩んで仕事をしていると、毎日が辛いですし、毒にかかったかのように歩く度にHPが消耗していきます。心身ともに不健康になります。
この悩んでいる時間は正直言うとムダなので、いち早く「どうしよう?」という状態から抜け出す事が重要です。
その為には「退職を決意する」という自分の意思決定が必要です。
今すぐ決断するためには、辞めた後の不安をなくしておく必要があります。
それが「転職先を見つけておく」という事に繋がっていきます。

密かに利用すべき転職サービス
ミイダス
ミイダスは自分の市場価値が分かる転職サービス。これまでの職歴から、経験が活かせて内定が出やすい会社を絞り混んでくれます。
-
転職に迷ってるならミイダスから始めよう【自分の採用条件を確認してみた】
続きを見る
転職エージェント


人材エージェントサービスはたくさんありますが、とりあえず
オープンワーク


目ぼしい会社を見つけたら会社の口コミをチェックしましょう。
オープンワークは信憑性の高い会社の口コミを見る事が出来ます。面接を受ける会社や、内定をもらった会社があったら確認をしてみるようにしましょう。
内定が出てから辞める事を伝える
次の仕事を決める前に、会社に辞めると宣言するのはやめておきましょう。
生活面での不安が残りますし、心に余裕がない状態では、引き継ぎも気持ちよく行う事が出来ないと思います。
また、次が決まってない状況だと現職から引き留めに合うケースがあったり、もう少し延長してもらえないか?など頼まれやすくもなります。
退職理由を伝える時に注意する事
引き止めに合う事も想定の上、退職理由を考えて伝えるようにしましょう。
退職理由で、会社や上司への不満などのネガティブな事を言う人はあまりいないと思いますが、ネガティブな退職理由は後味が悪くなるのでおすすめはしません。
良くある無難な退職理由としては下記のような理由があると思います。
次の仕事が決まった
「次の仕事が決まったので、来月末で退職させてください」こう言われてしまえば、上司側の打つ手はなくなります。
「え?!なぜ退職を考えた時に相談してくれなかったの?」と言われてしまうかもしれませんが
退職の相談をしたところで、色んな上手い事を言われて引き留めに合うだけでしょう。苦しい状況がムダに延命されてしまうだけです。
あくまで自分の人生です。ここはドライに進めていきましょう。
次の道を応援してくれる上司や会社であれば、辞めてからも良い付き合いが出来るはずです。
他にやりたい事がある
この理由を使う時は、今所属している会社では絶対に出来ない事にフォーカスして話すようにしましょう。
今の会社で実現できそうな事だと、「それはうちでもできるよ」と提案されてしまい辞めづらくなります。
今の会社では出来ない事を、鬼気迫る熱量を込めて伝える事です。
「ずっとこれがやりたいと思っていて、これ以上モヤモヤした気持ちのまま、今の仕事を続けたくないんです。」
この熱量があれば、「そこまでの決意ならば仕方ないか…」と納得してもらえるはずです。
家族の事を退職理由にする
これはあまりおすすめ出来ず、まさにリーサルウエポン的な内容ですが
どうしても辞めづらい、辞めさせてくれなさそうな会社で働いているのであれば、家族の体調などを理由に退職をするのもありでしょう。
家族の事に横やりや文句を言うような上司、会社であれば、その会社で働き続けても明るい未来はないでしょう。
退職が決まっても最低限の事はしっかりやる
辞めようと決めた瞬間に、次の道に向けて意識が向いてしまうことでしょう。当然だと思います。
もう頑張らなくていいや…という気持ちになるのも分からなくはないのですが
それでも必要最低限の事はしっかりとやるようにしましょう。遅刻したり、引き継ぎが適当になるような事があってはいけません。
仕事を辞める最終日まで、今の会社で積み上げてきた信頼を失わないように、そして良い形で会社を去れるようにしていきましょう。
やっぱり今の会社が良いと思う事もある


転職活動をしていると、これまで知らなかった色んな会社を知る事ができます。
会社説明会、面接、インターネットの情報などで、色んな会社の情報に触れる事で、様々な気づきを得る事ができます。
「隣の芝生は青く見える」という言葉がありますが、辞めたいと思っている時は、在職中の会社の悪いところばかりが目立つものです。
そして隣の芝生である、転職先の会社は全てが良く見えてしまいます。
これは今の環境を抜け出したいという焦る気持ちが、今の会社を辞める為の材料を集める為に、悪いところばかりが目立つようになるのです。
しかしその中で、あらためて今働いている会社の、これまで気づけなかった良さに気づく事もあります。
その時は素直にその感情に従い、転職活動をやめて、今の会社で継続すれば良いと思います。
天国のような転職先は存在しない


無事に転職が完了して、働きはじめてから入社前とギャップのない会社はほとんどないでしょう。
全てが完璧で理想通りの「天国のような転職先」は存在しません。
そして、どのような会社で働こうとも、仕事をする上で最も大切な事は「自分の市場価値をあげる」という事です。
いつ何が起こるかは誰にも分かりません。安定していた会社でも急に倒産する事もあるかもしれない。
法律の改正やテクノロジーの発展により、順調な業界でも業界自体が淘汰される事もあるかもしれない。
であるならば、どんな業界でもどんな会社でも、立場が変わっても、どこでも通用する人材になっておく必要があります。
それが自分の市場価値をあげる事だと思います。
会社を退職する理由を「ただの逃げ」にしない為にも、転職を通じて自分の市場価値をあげる事で、どこでも挑戦の出来る人材になる事ができると思います。
>>日本初の転職トレーニングサービス「ゲキサポ転職」無料カウンセリング