
仮想通貨投資で所有している通貨の価格が上がってきた時には、誰しも「利益確定」を考えると思います。
この記事では、仮想通貨投資で利益確定をする時に気をつけたいことを解説していきます。
どんなケースの時に、税金を納める必要があるのか、利益確定した場合にはどのようにすればいいのか、といったことをまとめていきます。
仮想通貨(暗号資産)に関する税務上の取扱いと、計算方法については、国税庁のHPに詳しく書かれているので、一度チェックしておきましょう。
仮想通貨の取引における課税される5つのタイミング
仮想通貨取引における課税対象の収益が発生するタイミングには様々なケースがあります。
- 仮想通貨(暗号資産)を売却したとき
- 仮想通貨(暗号資産)で商品を購入決済したとき
- 違う仮想通貨(暗号資産)と引き換えたとき
- エアドロップで仮想通貨(暗号資産)を取得したとき
- ステーキング報酬、レンディング等で通貨を取得したとき
一つずつ解説していきますね。
仮想通貨(暗号資産)を売却したとき
仮想通貨を売却して利益が出た時には、売れた価格と仮想通貨の取得額の差額が利益になります。
計算式は、以下の通りです。
売れた価格-1BTCあたりの取得額(仮想通貨の取得額÷取得数量)×売却した仮想通貨の数量=利益(所得金額)
例えば、2BTC(ビットコイン)を500万円で購入して、そのうちの1BTCを300万円で売却した場合で計算してみましょう。
300万円-(500万円÷2BTC)×1BTCで計算すると、利益(所得金額)は50万円となります。
この50万円の利益に対して税金がかかるようになります。
仮想通貨(暗号資産)で商品を購入決済したとき
購入した時よりも仮想通貨の価格が上がっている場合は、仮想通貨で商品を購入した際にも利益確定したとみなされ、課税対象となります。
計算式は、以下の通りです。
購入商品の価格-1通貨当たりの取得額(取得額÷取得数量)×支払った仮想通貨の数量=利益(所得金額)
例えば、2BTC(ビットコイン)を400万円で購入して、250万円の商品購入に1BTCを支払った場合で計算してみましょう。
250万円-(400万円÷2BTC)×1BTC で計算すると、利益(所得金額)は50万円となります。
この50万円も利益となるので、同様に税金がかかるようになります。
別の仮想通貨(暗号資産)と引き換えたとき
あなたはイーサリアムを所有していたとします。そのイーサリアムで、別の仮想通貨を購入した場合の計算方法を説明します。
計算式は、以下の通りです。
別の仮想通貨の購入額-1通貨当たりの取得額(取得額÷取得数量)×支払った仮想通貨の数量=利益(所得金額)
例えば、10ETH(イーサリアム)を500万円で購入して、別の仮想通貨の価格250万円の決済に4ETHを使用した場合で計算してみましょう。
250万円-(500万円÷10ETH)×4ETHで計算すると、利益(所得金額)は50万円となります。
この50万円も利益となるので税金がかかります。
エアドロップで仮想通貨(暗号資産)を取得したとき
仮想通貨投資では、ICOで資金調達したいプロジェクトが、マーケティングキャンペーンとして自社で発行した仮想通貨を無償でユーザーに配布することがあります。
この無償で仮想通貨を配布することは、エアドロップ(Airdrop)と呼ばれています。
このエアドロップ(Airdrop)で取得した仮想通貨も収益としてカウントされます。
ステーキング報酬、レンディング等で通貨を取得したとき
ステーキングのリターンとして仮想通貨を取得したとき、受けとった通貨の価格(その時点の価値)に対して税金がかかります。
ステーキングとは、特定の仮想通貨を保持することで、その対価として利益を得ることができるシステムです。
レンディングサービスについても同様で、レンディングで得た利益についても課税対象となります。
仮想通貨取引で発生した利益は「雑所得」になる?
仮想通貨取引において、基本的には20万円以上の利益(所得)が発生した場合には、雑所得としてカウントされます。
なので、20万円以上の利益が発生した時点で、確定申告が必要になりますので注意しましょう。
ちなみに仮想通貨の利益で課税される金額はいくらなの?
国税庁によると、仮想通貨の利益で課税される税率や控除額は以下の通りとなっています。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000円〜1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円〜3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円〜6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円〜8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円〜17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円〜39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円まで | 45% | 4,796,000円 |
仮想通貨の利益(所得金額)が18,000,000円を超えると、40%まで跳ね上がるのは投資家サイドとしては非常に厳しい現実ですね。
仮想通貨(暗号資産)の確定申告について、もっと学びたい人はこちらの書籍を参考にしてください。ホリエモンのお墨付きの書籍です。
仮想通貨(暗号資産)の収益管理サービスを使おう
仮想通貨(暗号資産)の収益管理は、取引量が増えるほどに個人で行うのはハードルが高いです。
仮想通貨(暗号資産)の収益管理サービスを使いましょう。
暗号資産(仮想通貨)無料損益計算ツールcryptact
仮想通貨(暗号資産)の「損益計算」「資産管理」「確定申告のサポート」まで、仮想通貨投資を全体的にサポートするのが「クリプタクト」です。
国内ユーザー数No1、国内総合力No.1の実績があります。
自動対応している取引所なら、データファイルをアップロードするだけで、すぐに損益計算の結果が表示されます。
保有している暗号資産ごとに、 ポートフォリオの時価及び、税務上の含み損益をリアルタイムで表示します。
各取引所の売買高や支払手数料も完全に見える化し、トレーディング効率を向上することができます。無料で利用することができるので、アカウント作成しておくことをおすすめします。