

こんなお悩みにお答えします!
2月からTECH CAMP(テックキャンプ )のプログラミングスクールで学習を始めた筆者が、この期間で感じたことを本音で語っていきます。
また、プログラミングを学習していく中での、苦しい部分を乗り越えるコツについても触れていきたいと思います。
それでは、早速行ってみましょう!!
目次
TECH CAMP(テックキャンプ)の良いと感じたこと

学習環境がキレイ
私は出来たばかりの大手町校で学んでいますが、カフェのようなオシャレな環境で、集中して勉強することができています。
新型コロナウイルスの影響で、実際にスクールに行って受講する人は減っていますので、落ち着くまではオンラインでの学習が良いかもしれません。
すぐに確認ができる
エラーが出た時などに、すぐに質問して確認できるのが安心です。(オンラインでの質問含めて)
なぜエラーが出たのかなど、メンターさんが細かく解説してくれるので、一つずつ原因を理解しながら学習を進めていくことができます。
行き詰まったら、溜め込まずとにかく質問して解決していきましょう。
メンターさんが優しい
メンターさんは若い方が多いです。(主に20代くらいの方が多い)
基本的に優しい方ばかりなので、気軽に分からないところを聞きやすい環境が良いですね。
TECHCAMP(テックキャンプ)の悪いと感じたこと

メンターさんのレベル
メンターさんによってスキルにバラつきがあります。
聞いたことをすんなりと分かりやすく教えてくれるメンターさんもいれば、解決策が導けないまま30分〜40分くらい経過してしまうメンターさんもいました。
メンターさんにもプライドがあるのか、解決策が出ない時に周りのメンターさんを頼ろうとせずただただ時間が過ぎ去っていくことが何回かありました。
可能であれば、メンターさん同士が連携して、もう少し助け合ったほうが受講者の貴重な時間をムダにしないで済むのではと思いました。
メンターが少人数で心配
常に2名程度のメンターさんしかいないので、受講者が多いと質問しても待たされることが多いです。
あと、メインのメンターさんによる定期的なフォローアップ面談はあるんですが、私のだけかもしれませんが、こちらから連絡をしないと面談をしてくれない状況です。
このあたりのフォロー体制が少し不安になる点ですね。オンライン説明会は無料なので、学習を始める前に、どのように進めていくのかを体験してみるのもありだと思います。
プログラミングは結論、自走力がないとレベルが上がらない

2ヶ月の間に私が感じたことをつらつらと書いてきましたが、2ヶ月学習してきた結論です。
ハッキリ言って、自走力がないとレベルも上がりませんし、継続することすら難しいです。
カリキュラムに沿って、まずはその通りにコードを書いたりと作業を進めていきますが、ただカリキュラムをこなしていくだけではスキルは全くあがリません。
コードの書き方や専門用語くらいは何とか頭に入ってきますが、根本的なプログラミングの構造であったり仕組みを理解すること、エラーが出た時の対処方法などは全く頭に入ってきません。
導入研修で「1週間で最低でも10時間以上の勉強をしてください」と言っていた意味もよくわかります。
しかしながら、1週間10時間では圧倒的に学習時間が足りないと感じます。
プログラミングはどのように学習をすれば身に付くのか

それでは、どのように学習をすれば効率的に自分のスキルとして身につけることができるのか?
行動はあくまでシンプルです。
・とにかく学習時間を増やす
・焦って詰め込みすぎない
・都度、学んだ事を振り返る
・実際にコンテンツを作る
まずは学習時間をなるべく増やすことです。最低で1週間15時間。(月60時間の学習を確保する)
かといって、学習を詰め込むことにこだわると、プログラミング学習をするのが苦痛になるので、適度なペースで進めていきましょう。
そしてカリキュラムをこなした上で、学んだことを振り返る意味で文章としてまとめておくことです。
その上で自分でコンテンツを作ってみることが最も重要だと思います。
テックキャンプのカリキュラムはすぐに答えを見ることが出来てしまうので、割りかしあまり悩まずにすぐに答えを見てしまうクセがついてしまいます。
なので、テックキャンプのカリキュラムを一通りこなして、ある程度の基礎を身につけたら、自分の力でググって0からコンテンツを作ってみることが大事ですね。
プログラミングスクールに身を預けるだけではダメ

昨今、プログラミングを学び始めている人が増えています。
テックキャンプのプログラミングスクールに行くと、たくさんのサラリーマンが、必死にコードを書きながらプログラミング学習に励んでいます。(私もその一人ですが)
人生100年時代、何かしらを始めなくてはという、単純な理由だけで「プログラミング」を選んでも「プログラミングスクールに通っている」というステータスに満足してしまい
高いお金を払った挙句、それだけで満足してしまい、結局何もスキルが身につかずに終わってしまったなんて方も多くいるでしょう。
現にプログラミングスクールの受講者数は増えているものの、半分以上の方が学習の継続が辛くなり、花を咲かすことが出来ずに辞めていっているのが現状です。
プログラミングを習う目的を明確にしてゴールを意識する

プログラミングを学ぶ理由を明確にしてそのゴールを決めましょう。
・WEB制作で稼げるようになる
・エンジニアとして転職を果たす
・在宅ワークで自由に働けるようになる
決めた目標に対して、プログラミング言語の中でも何を一番に学べば良いのかを、しっかりと確認して取り組んでいきましょう。
私も最初は目的もなく「とにかくプログラミングを覚える」という大きな目的だけで取り組んでいました。
ひたすらに片っ端から色んなカリキュラムをこなしてきましたが、その中で自分が得意そうな分野や、向いていない分野、覚えてみたい分野が明確になってきました。
プログラミングスクールを選ぶ上では、自分のやりたい分野をしっかりと見定めてから、それに適したスクールを選ぶのが一番最適です。
これからプログラミングを始めたいと思っている方は、自分のキャリアプランをよく考えた上で、学びの場を検討していくようにしましょう。