
こんにちは、管理職リーマンのノジ(@nojisoufreedom)です。
現役の管理職である僕が、あえてこの「出世」というテーマに切り込んでいきます。
サラリーマンであれば誰もが一度は「出世したい!」と思った事があるのではないでしょうか?
近未来において、いや既に目の前には、「役職や肩書きが意味をなさない時代」がやってきています。
-
管理職リーマンが淘汰される時代【2020年から起きる恐怖予測】
続きを見る
出世に魅了を感じない人が増えた

とある企業の調査で20歳~39歳の男女を対象とした「若手社員の出世・昇進意識に関する調査」によると全体の6割もの若者が出世に魅力を感じていないというデータが取れたそうです。
- 出世したくないと思っている(15.8%)
- 出世にはあまりこだわっていない(43.4%)
- できれば出世したいと思っている(28.8%)
- 絶対に出世したいと思っている(12.0%)
若者の中で出世したいと思っている人は約4割しかいないという事ですね。
内訳を見てみると、出世したいと思っているのはほとんど20代が多いのです。
30代になるにしたがって、出世に対する願望がだんだん薄れていくようなのです。
出世したくないという若年層が増加している背景には昔とは違って仕事を第一に考えない人たちが増えていることが挙げられます。
仕事よりも家族や趣味、プライベートを優先する人が増えて仕事といかにバランスをとって働くかを重視する風潮が強まっているからです。
まぁこういう時代ですからね、これは仕方のない結果だと思います。
出世するという文化がオワコン

出世ってもうオワコン化してると思いませんか?
出世すると役職をもらますよね。例えば、あの人はこういう結果を出して活躍したから「主任」にしよう「課長」にしよう「部長」にしよう、こう言った考え方の人事が日本企業では主流なんですが
今後はこういう人事はやめていった方がいいとボクは思っています。
活躍してる、優秀だから=出世 という方程式が必ずではないからです。
なぜならば、優秀な人が必ずしも出世して役職をもらいたいと思っていないケースもありますし、優秀な人が出世したら必ずしも役職者としての責務が向いているとは限らないからです。
よくスポーツ界でも言われますが、名プレイヤーが名監督に向いているかというと、そうではないケースが多いですよね。
優秀な人ほど出世しない方がいい

出世すれば給与が上がったり、部下がたくさんできて、自分の権限が強くなるという事もありますけど。
優秀な人ほど出世しない方がいいですし、多分、優秀な人ほど出世を選ばない時代になっていくんじゃないかなとも思っています。
なぜか、出世して責任職になればなるほど、本来の仕事ができなくなるからです。
例えば、社内の調整的な業務、ムダな会議が増えたり、上の人へのお気遣い的なものであったり、要はムダに使われる事が増えてしまうんですよね。
ポジションが上がることによってそう言ったムダな業務に振り回されてしまって、悪い影響を受ける時間が増えていくんです。
そうすると、本来はプレイヤーであれば優秀で、実績を大きく上げられる人間を、潰すことにも成りかねないです。
ボクの友人でも、優秀だったけれども、管理職になって病んでしまって、プレイヤーの頃の力を発揮できないまま潰れてしまった友人がいました。
その友人は「管理職が向いてないからプレイヤーに戻りたい」と言っていたんですが、会社の建前的なものもあって、友人を降格させる事もできずに、管理職のまま続投をさせたんですが、結局、その1年後くらいに友人はその会社から転職することになりました。
この結果は、友人にとっても会社にとってもハッピーエンドじゃないなぁって思うんです。
-
【今すぐやめろ】ダメな上司がやっているヤバイ行動5選
続きを見る
出世や役職だけで評価するのではなく多様な評価を

今後の会社組織は、優秀な人、活躍している人たちを、「出世」というご褒美を上げて釣りあげるのではなくて
それぞれの得意な分野であったり、それぞれが望む働き方とかキャリアプランを、ちゃんとヒアリングして柔軟にポジションを用意できるスキームを作る事がすごく大切になっていくと思います。
大手企業であれば、配置転換は容易でしょうが、中小企業では中々難しいかもしれませんが、人を活かすための努力が必要になりますね。
すでに管理職についている人たちへ

すでに管理職についている人たちは、メンバーの人事評価もしなくてはいけないと思いますので、働き方が多様化している中では、管理職ってすごく大変なポジションだと思います。
僕も管理職なので、自分への戒めも込めて、お話をさせていただくのですが、管理職の仕事というのは、人を管理する事が仕事ではないです。メンバーを指導することもメインの仕事ではないです。
では管理職の仕事とはなんなのか?
これは「所属しているメンバーが仕事そのものに集中できる環境を作ること」が管理職の仕事だと僕は思っています。
つまり「仕事をする上での足枷になるような邪魔な物をぶっ壊して、メンバーに活きいきと働いてもらう環境にする」のが本当の管理職の仕事だと思います。
そんなマネジメントの仕事にやりがいを感じる人は、役職を掴み取って、どんどん出世をしていって頂きたいなと思います。
今回は「【出世はオワコン】役職や肩書きに魅力がなくなった時代にどう働くか」というテーマで書かせていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございます。