Movie

動画編集ソフト「VideoProc」のレビュー【シンプルなソフトで初心者におすすめ】

2020年8月6日

動画編集ソフト「VideoProc」のレビュー【シンプルなソフトで初心者におすすめ】

サラリーマン
動画編集ソフトの編集画面ってどれも複雑で分かりづらいよね。
そもそも色々な機能がつきすぎなんだよなぁ。
もっとシンプルな画面で、パソコンが苦手な僕でも動画編集しやすいソフトってないかなぁ?

こんなお悩みにお答えします!!

本記事はこんな方に向けた内容となっています。

  • 動画編集始めたけど挫折した人
  • サクっと簡単に動画を作りたい人
  • シンプルな動画編集ソフトを探している人

そんな今回は、誰でも簡単に「プロ級の動画が作れる!」という多機能なビデオ処理ソフト「VideoProc」についてまとめました。

実際に「VideoProc」を使ってみたので、操作方法や感想についてもまとめてご紹介していきます。

それでは早速、行ってみましょう!!

VideoProc公式サイト

誰でも簡単にプロ級動画が作れる多機能ビデオ処理ソフト

VideoProcで出来ること

VideoProcで出来ること

VideoProcではこのような事ができます。

  1. ビデオ(動画編集機能)
  2. DVD(DVD形式への変換)
  3. ダウンロード(動画サイトからのダウンロード)
  4. 録画(PC画面の録画機能)

ソフトの立ち上げから、とにかくシンプルな画面なので、分かりやすそうな雰囲気が出ていて何だか安心感がありますね。初心者の方は尚更安心ですよね。

これなら動画編集経験がない方でも、サクサクやっていけそうな感じがします。

しかも、ソフトの動作がめちゃくちゃ軽いんです。

「PremierePro」や「Fimora」はソフトの立ち上げに時間を要しますが、クリックしてすぐに立ち上がるのが、まさに「ストレスフリー!」ですね。

VideoProcで出来ること

ビデオ(動画編集機能)

VideoProcの機能説明

ビデオは動画編集の機能です。編集したい動画データを取り込んで、加工したりトリミングなどの動画編集をする事ができます。

カット(トリミング機能)

VideoProcの機能説明

動画編集ソフトの定番機能ですが、動画の必要ない部分を切り取るトリミング機能ですね。

一番使うといっても過言ではないです。要らない部分を秒単位で設定して「カット」をクリックするだけ。カンタンですね。

効果

VideoProcの機能説明

効果機能で動画や画像にフィルターをかける事ができます。

加工前と加工後が比べられるのが、分かりやすいですね。使用できるフィルターは13種類ありました。

各フィルターごとに「明るさ」や「コントラスト」などの微調整ができます。

VideoProcの機能説明

他の動画編集ソフトだと、フィルターの種類が多すぎて「一体どれを使えば…」と悩んでしまいがちですが、必要最低限の種類に絞り込まれているので、選択する時に悩まずに使用する事ができます。

まさに「シンプルイズベスト!」ですね。分かりやすい。

透かし

VideoProcの機能説明

「透かし」で文字や画像を埋め込む事ができます。動画の中に文字や画像を埋め込んで、透明度を調整する事ができます。

YouTubeでアイコンをさりげなく入れている動画をよく見かけますが、あんな感じで文字や画像を配置する事ができます。

クロップ

VideoProcの機能説明

「クロップを有効にする」にチェックを入れると、画面の特定の部分を大きく表示する事ができます。

マウスで微調整ができるので、動画の中で写したくない部分を削ったり、強調したい部分をクローズアップしたりと、とても使い勝手の良い機能です。

ダウンロード機能

VideoProcのダウンロード

ダウンロード機能では、YouTubeなどの動画ファイルそのものや、動画の音楽ファイルをダウンロードする事ができます。

再生リストやYouTubeチャンネルの動画を一括でダウンロードできるのでとても便利な機能ですね。

ダウンロードしたいと思う動画サイトのURLをコピー&ペーストすることで、サクサクとダウンロードができます。

VideoProcのダウンロード

ちなみに「Audio Only」は音楽のみダウンロードができます。試しに動画の音楽ファイルをダウンロードしてみました。

10秒くらいで音楽ファイルのダウンロードが完了。とても処理がスムーズで便利な機能ですね。

録画機能

VideoProcの録画機能

パソコンの画面を録画する機能です。パソコン設定方法やソフトの使い方などでよく使われる機能ですね。あとはゲーム中継動画とかでも使われていますよね。

右下にある「REC」をクリックすれば画面録画スタートです。

画面の左下の「クロップ」をクリックすると録画する範囲を指定する事ができます。

操作がカンタンかつ処理スピードが早いので、スムーズに画面録画する事ができました。

>>多機能ビデオ処理ソフトならVideoProc

VideoProcの良いところ・惜しいところ

VideoProcを使ってみての「良いところ」と「惜しいところ」についてまとめてみました。

良いところ

  • 機能がシンプルなので分かりやすい
  • 時間をかけずに簡易的な動画編集ができる
  • ソフトの動作が軽いのでストレスなし
  • フリーダウンロードや画面録音がカンタン

惜しいところ

  • 動画に音楽や効果音が挿入できない
  • 編集画面が大きくできない
  • 文字テロップが入っていない
  • 本格的な動画編集には向いてない

VideoProcレビューまとめ

VideoProcレビューまとめ

 

VideoProcは、とにかく編集画面がシンプルなので、誰にでも分かりやすい設計になっています。

 

簡易的な動画を編集したり、画面録画をしたり、動画データをダウンロードしたりするのであれば、非常におすすめなソフトだと感じました。

 

ただし、動画編集という点で言えば「Video Proc」はあくまで簡易的な動画編集に向いているので、凝った動画編集をしたい方や、効果音・音楽などを挿入したいのであれば、また別の動画編集ソフトも併用された方がいいと思います。

 

簡易的な動画編集や、画面録画、動画データを変換したり、ダウンロード機能で言えば「Video Proc」は非常に優れているソフトだと思います。

 

何よりパソコンへの負担が少ないというのもいいですね。このソフトは出力変換時の画質の劣化が少ないですし、変換形式も豊富です。

 

アニメーションGIFへの変換などもとても優れていますし、すべてにおいて高速処理にも対応できるように設計されています。

 

これから動画編集を始めたいという方は、まずは「無料ダウンロード」から試してみたらいかがでしょうか?

 

無料ダウンロード

VideoProc公式HP

誰でも簡単にプロ級動画が作れる多機能ビデオ処理ソフト

  • この記事を書いた人

さとり

自称ミニマリスト。ブロガー歴4年。買ってよかったお気に入りアイテムをレビューしたり、自分の体験談などをブログに綴っています。