Movie

VideoProcの「画面録画機能」のレビュー【ゲーム中継・解説動画におすすめのソフト】

2020年10月13日

VideoProcの「画面録画機能」のレビュー【ゲーム中継・解説動画におすすめのソフト】

PC画面の録画をしたいなぁと思った時に、皆さんはどんなアプリ、またはソフトを使っていますか?

今回は実際に私も使用させていただいている「Video Proc」の「録画機能」を使って、実際に出来る事や動画録画ソフトの使い方などをレビュー解説していきます。

Video Proc」の全体的な機能のレビューは、以下の記事に詳しく書いているので、気になる方は一度参考にされてください。「Video Proc」がどんな動画ソフトか理解できると思います。

>>動画編集ソフト「VideoProc」のレビュー【シンプルなソフトで初心者におすすめ】

VideoProcは初めて使う方でも、操作方法がシンプルで分かりやすく簡単に使えて、とにかく操作性が極めてやさしい動画録画ソフトです。

Video Procの「画面録画機能」を利用すれば、PC画面・スマホタブレットなどの端末画面を録画できるので、記録として残しておきたい内容を活用して、様々な用途に使うことができます。

気になる方は、この機会に是非「Video Proc」を活用してみましょう!

それでは、早速解説していきます。

Video Procの無料ダウンロードはこちら

Video Procの「録画機能」で出来る事

Video Procの「録画機能」ではこのようなことができます。

  • PC画面全体を録画することが出来る
  • ウィンドウごとに録画することが出来る
  • PCのインカメラで録画・録音が出来る
  • PC画面とインカメラを同時に録画・録音することが出来る

よくあるゲーム中継の動画や、ソフトの使い方の講座、資料を見ながらのプレゼンなど、様々な用途で活用することが可能です。

Video Procの「録画機能」には主にこんな機能がついています。

  • 画面録画
  • カメラ録画
  • 画面録画&カメラ録画

    この3つの機能について、使用方法含めて解説していきます。

Video Procの録画機能

まず、Video Procを起動すると初期画面が出てきますので、以下の画像の一番右端の「録画(REC)」をクリックしてください。

操作画面がとにかくシンプルです。ざっくり4つの機能に分かれています。説明書がなくても分かりやすい作りになっています。

Video Procの画面録画機能

まず「画面録画」ですが、PC画面を録画することが出来る機能です。

まず、画面録画をクリックすると、使用しているPC画面が表示されます。

ここで、左下の「クロップ」で表示するウィンドウを選択したり、表示する画面を細かくトリミングすることができます。

自分が表示したい画面だけ表示されるようにカスタマイズしておきましょう。

クロップで画面範囲の設定が完了したら、右下の赤ボタンの「REC」で録画を開始します。

私はこの録画機能を使って、試しに自分のブログ記事を上から下までスクロールしているところを録画してみました。

 

ここに音声を録音して、自分のブログを音声で紹介したり、文字だけでは足りない部分を補足したりするのに使うのも良いかもしれません。

 

プレビュー画面下の「システムサウンド」をチェックするとPC内の音声が録音できて、「マイクアイコン」にチェックを入れると、マイクの音を一緒に録音することができます。

 

Video Procのカメラ録画機能

次にVideo Procの「カメラ録画」の解説です。この機能はPCやスマホ端末のインカメラでの録画ができる機能です。

まず「カメラ録画」をクリックしてみましょう。

「カメラ録画」の下に「小さい矢印」があるので、その矢印をクリックすると、「画面録画&カメラ録画」と「カメラ録画」のどちらかを選択することができます。

まずは、「カメラ録画」から説明します。PC端末のインカメラだけ録画ができます。実際にカメラ録画をするとこんな感じになります。

端末の前の自分が実際に映って、何かを説明したり、解説したりするような動画の素材として活用することができます。

次に「画面録画&カメラ録画」の機能説明です。

これは端末のインカメラ録画と、使用しているPC端末の画面録画の組み合わせができます。

実際に「画面録画&カメラ録画」で録画してみましたが、こんな感じになりました。

使用している端末画面の右下に、インカメラの映像が表示されています。

よくゲーム動画や解説動画などでよく使われている機能ですね。ボタン一つで、カンタンにPC画面とインカメラを設定して録画することができます。

Video Procが特価セール中です。10月26日まで5300円OFF!

なんとVideo Procがセール中のようです(2020年10月26日まで)。

秋のわくわく特化セールをやっているようで、割引金額ですが、なんと5,300円も割引されているそうです。

永久ライセンスは普段は「8,980円(税抜)」ですが、「3,680円(税抜)」と半額以下です。

しかも1年間しか使えない「年間更新ライセンス」と同額です。ならば「永久ライセンス」を購入した方が良いですよね。

しかし、めちゃくちゃお得です。

ちなみに、2020年10月26日までなので、お間違いのないように気をつけてください。

Video Procの無料(体験版)と有料(製品版)の違いはこちらです。

有料(製品版)でないとほとんどの機能が使えないので、この機会に有料(製品版)を購入された方が良さそうですね。

Video Procの安心なところです。

  • 無償サポートあります(年間24時間 無償技術サポート)
  • 返金保証あります(すべての製品は購入後30日間以内で返金可能)
  • セキュリティもしっかりしており安心です。

    Video Procの無料ダウンロードはこちら

Video Procの画面録画機能のまとめ

 

Video Procの画面録画機能について、レビューした感想を総括としてまとめておきます。

  • 使い方がとにかくカンタンで初心者でも使いやすい
  • Video Procは動作が軽いのでストレスなし
  • インカメラの映像が録画できる
  • PC画面にインカメラ映像を重ねて録画できる
  • Mac版であれば、iPhoneでも使用ができる
  • 画面録画できるソフトとして優秀

Video Procでは「画面録画機能」だけではなく、他にも「YouTube動画のダウンロード」や「動画編集・データ変換」「DVD変換」などの機能も搭載されています。

私は「YouTube動画のダウンロード」の機能をよく使わせてもらっており、ギターの弾いてみた動画を作る時に、有名アーティストの楽曲動画をVideo Procを使用して、YouTubeからダウンロードしたりしています。

動作が軽いので、ダウンロードまで3分程度で作業が完了するので、ストレスフリーです。詳しくはこちらの記事で解説してますので、参考にされてください。

>>動画編集ソフト「VideoProc」のレビュー【シンプルなソフトで初心者におすすめ】


以上、Video Procの「画面録画機能」のレビュー解説でした。

初心者でもカンタンにプロ級の動画が作れる多機能ビデオ処理ソフトの「Video Proc」この機会に活用してみてはいかがでしょうか?

Video Procの無料ダウンロードはこちらのサイトからできます。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

【DJI OM4 レビュー】人気スマホジンバルで動画撮影してみた
【DJI OM4 レビュー】人気スマホジンバルで動画撮影してみた

続きを見る

  • この記事を書いた人

さとり

自称ミニマリスト。ブロガー歴4年。買ってよかったお気に入りアイテムをレビューしたり、自分の体験談などをブログに綴っています。